革靴がほしい!そのときに思い付くのがローファーですよね。まずは、見た目のデザインが気に入ったものに目がいくと思います。
でも、サイズはいろいろあるし、本当にこれでいいの?と悩んでしまうことが。実際に履いてから、「かかとや指が痛い」「よく脱げる」「滑る」なんて感じた経験はありませんか?
ローファーを選ぶときは、デザインと一緒に素材やサイズのチェックをするのがGOOD!
ここでは、
「失敗しないローファーの選び方は?」
と気になるあなたへ。ローファーを選ぶときのポイントを紹介していきます!
ローファーは足になじみにくい
スニーカーなどのヒモ靴とはちがって、足になじみにくいといわれているローファー。
なぜなら、
- 履きながらサイズが調整できない
- かたくて伸びにくい
というデメリットがあるからです。
サイズの調整がむずかしい
「実際に歩きながら足に合わせていこう」
という考えも間違いではありませんよ!でも、ローファーはスニーカーなどのヒモ靴とはちがって何もないので、歩きやすいように締めたりゆるめたりできません。履きながら、サイズを調整していくのがむずかしいんです。
小学生のころ、すぐに足が成長するからといって学校のうち履きを少し大きめのサイズで買った経験はありませんか?たしかに、ゆとりが出て履きやすい!でも、それと同じ感覚で買うのはNGなんです。
つま先や足の甲にすき間があると、歩きながら靴の中で足が前後に滑ります。すると、かかとが浮いてしまい脱げないような歩き方に。無理な姿勢はからだ全体への負担が大きく、骨盤のゆがみや外反母趾などの病気にもつながります。
レザーはかたくて伸びにくい
ローファーに使われるレザー(革)は、縦・横方向に伸びにくい素材。それが型くずれしにくいというメリットにつながります。ただ、レザー素材も履きつづけていればある程度は伸び、足になじんでいきます。
「足にゆとりをもたせるのはNG=足にピッタリフィット、もしくは少しきつめのもの」
というのが正解。とはいえ、慣れてきたころには型くずれ・シワなどが起きている可能性があります。ボロボロになって穴があき、使えなくなるかも。「ゆとり」と同時に「大変きつめ」もNGなんです。
素材「本革・合皮」のちがいを知ろう
レザーの種類は、天然皮革と合成皮革の2つ。それぞれのメリット・デメリットを知り、どちらがあなたの好みに合っているかをチェックしましょう!
本革(天然皮革)のメリット・デメリット
本革のメリットは、高級感があり、履けばはくほどしっかりと足になじんでくれること。合皮とくらべて伸びやすい!でも、余裕をもたせたサイズで選んでしまうとすぐに大きくなって履けなります。
こまめにお手入れが必要な点も、本革のデメリット。雨でぬれたあとに放置していたり間違った方法でお手入れをしてしまうと、硬くなったり型くずれしたりしてしまいます。
合皮(合成皮革)のメリット・デメリット
合皮は、本革とくらべて伸びにくいのが特長です。足になじみにくいので、痛かったり靴ずれができたりします。でも、逆にとらえれば型くずれしにくいというメリットに。
はじめにピッタリのサイズを選んでおけば、毎日履いても疲れ・痛みの心配がありません。本革とくらべて安価なものが多く、手軽に履きやすいのもうれしいメリットです。
ローファーは足の長さ×幅を計測すべし
ローファーを選ぶときは、あなたの
- 足の長さ
- 足の幅
- かかとのかたち
に注目しましょう!
いつも、足のサイズってどのように決めていますか?「試し履きしたときに、なんとなくこれがピッタリだった」なんてことがあるはず。でも、ローファーはサイズが調整しにくいので事前にしっかりとチェックしておくのが大切なんです。
今や、通販ショップでもローファーが買える時代。豊富なデザイン・カラー・サイズがあり、あなたの好みにピッタリなものが選びやすくなっています。自宅で簡単に注文できるので、買いに行く手間もなし!便利ですよね。
足の幅は、定規・三角定規・メジャーなどを使って自分で測れます。
▼こちらの計測方法がわかりやすいので、ぜひご参考にしてくださいね。
参照元:サイズを測ってみよう|靴の選び方|靴について|MoonStar(2018年10月7日時点)
ローファーは「ワンポイント」で個性をアピールしよう
ローファー選びは、素材やサイズ選びが重要!でも、やっぱり重視したいのはデザインですよね。ローファーは、かわいい・かっこいい・オシャレ・個性的・トレンドなど、いろんな表現が可能。
普通のローファーじゃつまらない!という人も含め、何かワンポイントがついたものを選んでみてはいかがでしょうか。
たとえば、
- リボン
- タッセル
- ビジュー
- ビット
などがあります。また、
- エナメル
- スエード
- ラメ
- メタリックカラー
- アニマル柄
など、全体的なデザインの種類もさまざま。こちらにいろんなデザインあるので、ぜひ1度ご覧ください^^
【おすすめ】ローファー
では、わたしがおすすめするローファーを紹介していきます!
エナメル×リボンがかわいい
エナメルローファ|ground green store
ふつうのエナメルじゃなく、伸縮性のあるストレッチ素材のものを使用。リボンがかわいいローファーです。ブラック・キャラメルはマニッシュスタイルに、ドット柄はガーリースタイルにぴったり。毎年新色を追加しています。軽い履き心地でデイリー使いにもおすすめ!
エナメル×ビットでオシャレに
エナメルビット厚底ローファー|ground green store
シンプルなデザインに、ゴールドのビットがついたオシャレな厚底ローファー。見た目はずっしりと重たく見えますが、実は全体の軽さが魅力的!やわらかいエナメルとふかふかなクッションのインソールで、歩きやすさがアップしています。
ライン×ソフトレザー×ふわふわクッションでやわらか
ソフトレザーパンプスローファー|L'avenue
やわらかい本革を用いた足にやさしいローファー。ふわふわのインソール&軽量でとても歩きやすいのが特長です。ベーシックなデザインに、高さ3.8cmのゴム底ヒールと本革のあいだにアクセントのラインを1本。純日本製ならではのていねいな作りになっています。
レザー×小さめスタッズ×ゴールドで華やかに
レザーローファー|ground green store
レザーとゴム底のあいだに、小さなスタッズがあしらわれたローファー。ブラックカラーは定番のマットレザーです。ゴールドカラーはヒビ割れ加工がされており、足元を華やかに演出しつつ落ち着いた雰囲気に。インソールにやわらかいクッションが入っているので履き心地ばつぐんです。
レザー×大きめスタッズでやさしいイメージ
スクエアトゥスタッズローファー|FABIO RUSCONI
ヒールとコロンとした大きめのスタッズで、やさしいイメージ。ヒールは4.0cmで高すぎず、安定感があるので歩きやすいです。パンツスタイルにも女性らしいスカートにも合いやすく、脚をスラッとスタイリッシュに見せてくれます。
もう失敗しない♪ポイントをおさえて愛用品をGETしよう!
ローファーを選ぶときのポイントは、以下の3点です。
- 素材(本革・合皮)
- サイズ
- デザイン
ローファーは、普段着だけじゃなく、制服・オフィススタイルにもしっかりとマッチするローファー。デザインを選ぶだけだと後悔しやすいので、素材やサイズもきちんとチェックしてくださいね^^