ローファーって長いこと履いていると、かかとや親指・小指が痛くなりませんか?オシャレなコーデに合わせたいときや学校・オフィスで使うとき、我慢しながら履いて歩くのってつらいですよね。
足が痛いままローファーを履いていると、足の形が変わったりひざ・腰への大きな負担に。「靴」は、きちんとした快適な履き心地で過ごしたいものです。
そこでここでは、
「ローファーで足が痛くならないようにするには?」
とお困り中のあなたへ。原因と対策を紹介していきましょう!
足が痛くなる原因は「摩擦」「圧迫」
ローファーで足が痛くなる原因は、
- 足が動くことで生じる「摩擦」
- ローファーが硬くて「圧迫」
この2つです。
歩くたびにかかとがカポカポ。摩擦で靴ずれができて、皮がめくれたり血が出たり水ぶくれになったりします。ローファーのサイズが足の長さや幅(ワイズ)に合っていないとこうなっちゃうんですね。
また、サイズは合っていても足が痛くなりやすい原因は新しいローファーによる圧迫。「硬い」という革靴の特性によって足がローファーに当たり、なじむまでに時間がかかります。
痛くなりにくいローファーを選ぼう
痛くなってからでは遅い!
「サイズ」「素材」を見て、ローファーを買う前に本当にあなたの足に合っているのかどうかをチェックしてみましょう!とくに今は店頭だけじゃなくネット通販でも買える時代。好みのローファーがあっても試し履きできないときにおさえておきたいポイントです。
サイズはスニーカーより1つ小さめで
ローファーは、スニーカーのサイズよりも0.5~1.0cm小さいものを選ぶのがオススメです。スニーカーは履きながら靴ひもなどでサイズを調整できますが、ローファーはできません。また、革素材は伸びにくくつま先からかかとの長さが変わりにくいんです。
我慢して履きつづけていても、痛いのが悪化する一方。ローファーを選ぶ時点で、しっかり足にフィットするものを選ぶようにしましょう!
ちなみに、お店で試し履きするときは時間帯に注意!夕方~1日のおわりは足がむくんでいてサイズが大きくなっているかもしれません。あまり大きなサイズを選ぶと「摩擦」が生じてしまいます。
▼ローファーが脱げてお困り中のあなたに。
伸縮性のある「ストレッチ」素材が良い
革靴は伸びにくい素材。また、靴紐やマジックテープなどでのサイズ調節不可。つまり、ローファーは履きながらならしていくのが難しいんです。でも、今は革のなかにもいろんな素材があり、「痛み」に関する対策もばっちり!
履きながら、人それぞれ違う足のかたちにフィットしていくのが「ストレッチ」素材です。柔らかくて締めつけにくい足にやさしい感じのもの。スリッポンやパンプスにはありそうですが、ローファーにもあるんです!
おすすめ「エナメルローファー リボンつき」
エナメルローファー|ground green store
それが、groundの「エナメルローファー」。伸縮性のある「ストレッチエナメル」という素材を使っています。リボンつきのかわいいデザインで、足にジャストフィット!軽い履き心地なので毎日履きたくなるローファーです。
カラーは2018年9月時点で全8種類。これ!と気に入ったものを選ぶのも良いですが、その日のコーデや気分に合わせるためにもう1足あると便利かも?毎年新色を追加しているので、色違いで購入する人もいますよ^^
新品のローファーをなじませる方法
新しいローファーが手元に届いたら、「また足が痛くなるかも」という不安が出てくるかもしれませんね。なるべく早くなじませるため、どんな対策があるのかを見ていきましょう!
痛くならない対策グッズ
手で伸ばしたり何か硬い物(シューズフィッターなど)を入れてひと晩置いておいたりすれば、革靴といえど少しは伸びるかもしれません。でも、せっかくのキレイなかたちがゆがんでしまうのはイヤ!
そんな人には、
- オイル・クリームを塗る
- 柔らかくするスプレーをかける
- 中敷きを入れる
- 厚めの靴したを履く
- 足に絆創膏をはって事前に防ぐ
こういった対策グッズが有効です!
ローファーが小さいなら、革に専用のオイルなどを塗って柔らかくする。ローファーが大きいなら、ローファーと足のあいだの余分な空間を埋める。
痛い部分は、実際に履いてからじゃないとわからないかもしれません。でも、原因がわかればいろんな対策ができそうですね!
歩いてならしていく
ローファーのサイズは間違っていないはず・・・。対策グッズなんて買うのが面倒。そんな人は、ローファーを履きながら徐々に足へとなじませていきましょう。
具体的には、
- はじめは短時間で履く
- くつずれを我慢する(ひんぱんに履く)
- 手で揉む
などの方法が有効です。
ローファーは、履き慣れるまでに時間が必要。とはいえ、オシャレなコーデに使えるシーズンは限られています。
- 靴ずれを我慢しながら毎日欠かさず履くか
- 靴ずれをしないように数日置きずつ履くか
新しいローファーがなじむまでの時間は、この2択が決め手になりそうですね!
足が痛くなったらやること
痛い靴ずれは、履かないのが1番はやく治るかもしれません。でも、かわいくてオシャレなローファーだから履きたい!
足が痛くなってもローファーを履くには、
- 絆創膏を貼る
- 厚手の靴下を履く
- 痛くないローファーを買う
などがあります。絆創膏や厚手のくつ下で、足の痛い部分を保護するしかないのかも。でも、思い切って、似たようなデザインでやわらかめのストレッチ素材ローファーを買うのも、1つの方法だといえるでしょう!
履き心地快適で楽しいお出かけに♪
秋冬の寒いシーズンにぴったりなローファー。今シーズンは、新品を履きたくなりませんか?足に負担のかかる痛いローファーは、骨盤のゆがみ・外反母趾・魚の目・タコなど全身に悪影響!できるだけ我慢せずに、快適に履きたいですよね。
今回ご紹介した「エナメルローファー」は、履いてびっくりのストレッチ素材。今まで足の痛みが大きな悩みだった人も、きっと愛用できる商品です。